カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年6月 (33)
- 2025年5月 (69)
- 2025年4月 (69)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (37)
- 2023年8月 (25)
- 2023年7月 (27)
- 2023年6月 (35)
- 2023年5月 (75)
- 2023年4月 (88)
- 2023年3月 (86)
- 2023年2月 (58)
- 2023年1月 (39)
- 2022年12月 (39)
- 2022年11月 (50)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 富士見ヶ丘教室 > 5/15【富士見ヶ丘教室】ミスを意識する
富士見ヶ丘教室
< 5/14【桃井教室】5月17日(土)開校のお知らせ | 一覧へ戻る | 5/15【西荻窪】今週末の予定・ファーストステップ >
5/15【富士見ヶ丘教室】ミスを意識する
試験対策、勉強の習慣づけ、基礎学力の定着を目指して実施している1・2年生のダービー
実施している中で、先に進めないお子さんに共通の問題点が。
それは・・・
同じミスを犯しているということです。
間違えた際に、自分が書いた数学・英語のノートを見ながら、間違えた原因を探し、自分のミスに気付かせるようにしているのですが・・どうしても答えを探してしまっているように思います。
結果・・そのプリントがクリアでき新たなステージに行っても、またも同じ間違いを犯してしまっているようです。
お手伝いでも同じことをしているのではないでしょうか。
ご父兄が何度言っても同じミスをする。これもやはりお手伝いをすることに力点が置かれ、ミスを直す意識が希薄になっていると思います。
では、私が彼らに対してどう取り組めばいいか・・・
「間違えたことを書き出させ、意識させる」ことです。
1年生の英語で言うと、aを付ける付けない、疑問文の主語と答えの主語が違う、代名詞所有格・目的格の使い分け
この3点に集約されています。ここを気付かせるためのヒントは出しています。
合格した段階で、それをリスト化させるようにしたいと思います。
意識するには、「書かせること」が必要だと思いました。
数学においても、自分の陥りやすいミスをしっかりと書き出させる。
ミスの意識づけを試験に向けてしっかりやっていこうと思います。
実施している中で、先に進めないお子さんに共通の問題点が。
それは・・・
同じミスを犯しているということです。
間違えた際に、自分が書いた数学・英語のノートを見ながら、間違えた原因を探し、自分のミスに気付かせるようにしているのですが・・どうしても答えを探してしまっているように思います。
結果・・そのプリントがクリアでき新たなステージに行っても、またも同じ間違いを犯してしまっているようです。
お手伝いでも同じことをしているのではないでしょうか。
ご父兄が何度言っても同じミスをする。これもやはりお手伝いをすることに力点が置かれ、ミスを直す意識が希薄になっていると思います。
では、私が彼らに対してどう取り組めばいいか・・・
「間違えたことを書き出させ、意識させる」ことです。
1年生の英語で言うと、aを付ける付けない、疑問文の主語と答えの主語が違う、代名詞所有格・目的格の使い分け
この3点に集約されています。ここを気付かせるためのヒントは出しています。
合格した段階で、それをリスト化させるようにしたいと思います。
意識するには、「書かせること」が必要だと思いました。
数学においても、自分の陥りやすいミスをしっかりと書き出させる。
ミスの意識づけを試験に向けてしっかりやっていこうと思います。
カテゴリ:
(TOMAN)
< 5/14【桃井教室】5月17日(土)開校のお知らせ | 一覧へ戻る | 5/15【西荻窪】今週末の予定・ファーストステップ >