カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年7月 (23)
- 2025年6月 (72)
- 2025年5月 (69)
- 2025年4月 (69)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (37)
- 2023年8月 (25)
- 2023年7月 (27)
- 2023年6月 (35)
- 2023年5月 (75)
- 2023年4月 (88)
- 2023年3月 (86)
- 2023年2月 (58)
- 2023年1月 (39)
- 2022年12月 (39)
- 2022年11月 (50)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (68)
- 2020年6月 (57)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (47)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (70)
- 2019年4月 (83)
- 2019年3月 (139)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (73)
- 2018年7月 (51)
- 2018年6月 (48)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 西荻窪教室 > 6/10【西荻窪】時間を惜しまず
西荻窪教室
< 6/10【富士見ヶ丘教室】これから学校別の対策授業へ | 一覧へ戻る | 6/11【大泉南教室】週末の予定 >
6/10【西荻窪】時間を惜しまず
成績を伸ばすために欠かせないもの…
色々ありますが、1つ挙げるならば
「勉強のための時間を惜しまないこと」
だと思っています。
先週から今週にかけて、
西荻窪教室は、教室や教室の外のスペースが結構人で埋まっています。
教室のスペースには限りがあるため、生徒さん全員が同じ時間に来ますと席が足りなくなってしまうのです。
ですが、自宅で勉強が捗らない子は勉強する環境に身を置いてもらった方が、全体的に進捗がよくなります。
強制的なお呼び出しでなく、
平日に塾に来て5時間勉強をした生徒さんが各学年に数名!
そうした生徒さんは概ね、自分から質問をして疑問解決をする主体的な姿勢になってきていて、受け身な勉強から脱却しつつあるように思えます。
とても嬉しくなります。
ここでもう1段階視野を上げてみると、
今の時期に頑張っている生徒さんにも暗記の知識が揃っている子とそうでない子に分かれています。
暗記が最初から整っている子は、より演習などのアウトプット練習に時間を使えます。
つまり「日々」時間を惜しまなかった人がやはり強い。
テスト前にしっかり頑張れることはもちろん、
日頃からテストを見据えて復習や反復のための時間を使える状態に近づけていって欲しいと思います。
スマホで動画を見始めたらどこまでも時間を取られてしまいがちな現代。
スマホに接する時間を自分でコントロールするのは大変です。
TOMANは必要に応じて預かったりスクリーンタイムを確認したりと
なるべく勉強時間を作るサポートをします。
久保田
色々ありますが、1つ挙げるならば
「勉強のための時間を惜しまないこと」
だと思っています。
先週から今週にかけて、
西荻窪教室は、教室や教室の外のスペースが結構人で埋まっています。
教室のスペースには限りがあるため、生徒さん全員が同じ時間に来ますと席が足りなくなってしまうのです。
ですが、自宅で勉強が捗らない子は勉強する環境に身を置いてもらった方が、全体的に進捗がよくなります。
強制的なお呼び出しでなく、
平日に塾に来て5時間勉強をした生徒さんが各学年に数名!
そうした生徒さんは概ね、自分から質問をして疑問解決をする主体的な姿勢になってきていて、受け身な勉強から脱却しつつあるように思えます。
とても嬉しくなります。
ここでもう1段階視野を上げてみると、
今の時期に頑張っている生徒さんにも暗記の知識が揃っている子とそうでない子に分かれています。
暗記が最初から整っている子は、より演習などのアウトプット練習に時間を使えます。
つまり「日々」時間を惜しまなかった人がやはり強い。
テスト前にしっかり頑張れることはもちろん、
日頃からテストを見据えて復習や反復のための時間を使える状態に近づけていって欲しいと思います。
スマホで動画を見始めたらどこまでも時間を取られてしまいがちな現代。
スマホに接する時間を自分でコントロールするのは大変です。
TOMANは必要に応じて預かったりスクリーンタイムを確認したりと
なるべく勉強時間を作るサポートをします。
久保田
カテゴリ:
(TOMAN)
< 6/10【富士見ヶ丘教室】これから学校別の対策授業へ | 一覧へ戻る | 6/11【大泉南教室】週末の予定 >