カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年7月 (23)
- 2025年6月 (72)
- 2025年5月 (69)
- 2025年4月 (69)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (37)
- 2023年8月 (25)
- 2023年7月 (27)
- 2023年6月 (35)
- 2023年5月 (75)
- 2023年4月 (88)
- 2023年3月 (86)
- 2023年2月 (58)
- 2023年1月 (39)
- 2022年12月 (39)
- 2022年11月 (50)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (68)
- 2020年6月 (57)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (47)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (70)
- 2019年4月 (83)
- 2019年3月 (139)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (73)
- 2018年7月 (51)
- 2018年6月 (48)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 西荻窪教室 > 6/12【西荻窪】今週末の予定 / 練習から演習へ
西荻窪教室
< 6/12【富士見ヶ丘教室】同じ間違いをしない | 一覧へ戻る | 6/12【下井草】週末の予定 >
6/12【西荻窪】今週末の予定 / 練習から演習へ
6月14日(土) 15:00〜22:00
6月15日(日) 13:00〜22:00
この久保田、両日教室をあけて勉強のお手伝いをいたします。
神明中、井草中、西宮中、宮前中、荻窪中、石神井西中にとってはテスト前の最後の土日です。
できることはすべてしておかないといけません!
********
このようにテスト対策は大詰めとなってきました。
僕は日々、学校ごとの範囲に合わせた対策を行うための教材準備をしています。
勉強における、ざっくりとした段階としては、
①解き方や考え方、知識を「覚える」時間をとる
②覚えた知識や考え方を「使う」訓練をする
という流れがあります。
松溪中や武蔵野第三中は先日テスト範囲が発表されたところなので、
今は①の段階を仕上げるところですが、
それ以外の学校では②を繰り返しています。
このような流れを考えた時に、テスト前2週間を切る頃には、
学校で習ったことは一通り学校ワークで終えておいて、
弱点の反復や、より発展的な内容の練習に移るのが理想的です。
この流れを原則とした上で、あとは個人によって得手不得手や
問題を解くスピードが異なる部分で微調整をする形です。
TOMANは大手塾のような画一的な対応をしませんので、
生徒さんに合った勉強スタイルや呼び出しの有無など、
僕も日々観察や想定に努めながら、生徒さんのサポートをする日々です。
このように時期ごとの勉強内容を計画するテスト対策ですが、
なるべく聞きたくない言葉が1つあります。
それは、ワークチェック日の「ワークが間に合いませんでした」です。
その後の数日以上は学校ワークに専念せざるを得なくなりますので、
場合によっては僕たちがお手伝いできる内容を削ることになってしまいます。
今回、そのセリフが出た生徒さんは約3名いました。
学校ワークの進捗チェックを複数回に分けて管理して勢いをつけたつもりでしたが、
生徒さんによっては、まだ不十分でした。
今回の僕の学びです。
次回からの作戦を考えながら、今回手伝える内容も削らないように持っていきたいと思います!
生徒さんたちも僕たちも勝負のテストまであと少し。
労を惜しまず、時間を惜しまず頑張っていきましょう!
久保田
カテゴリ:
(TOMAN)
< 6/12【富士見ヶ丘教室】同じ間違いをしない | 一覧へ戻る | 6/12【下井草】週末の予定 >