カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年7月 (23)
- 2025年6月 (72)
- 2025年5月 (69)
- 2025年4月 (69)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (37)
- 2023年8月 (25)
- 2023年7月 (27)
- 2023年6月 (35)
- 2023年5月 (75)
- 2023年4月 (88)
- 2023年3月 (86)
- 2023年2月 (58)
- 2023年1月 (39)
- 2022年12月 (39)
- 2022年11月 (50)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (68)
- 2020年6月 (57)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (47)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (70)
- 2019年4月 (83)
- 2019年3月 (139)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (73)
- 2018年7月 (51)
- 2018年6月 (48)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 桃井教室 > 6/13【桃井教室】試験前の頑張り①
桃井教室
< 6/13【富士見ヶ丘教室】まだできることはある | 一覧へ戻る | 6/13【久米川教室】勝負の週末! >
6/13【桃井教室】試験前の頑張り①
1学期期末試験対策真っ只中。
生徒さんたちの頑張りを紹介します。
ある日の1コマ。

中学3年生の生徒さんが中学1年生の生徒さんに数学を教えている様子です。
2人は同じ中学校ではあるものの、これまで面識自体はありませんでした。
ところが、試験対策期間に突入し、2人ともここのところほぼ毎日のように自習に来ていたため、顔見知りとなりました。
中学3年生の生徒さんとは、春の大三者面談で目標校を決めました。
その学校の合格を勝ち取るべく、授業日以外にも塾に来て勉強すると自ら宣言をし、ここまで実行しています。
中学1年生の生徒さんは、今の状況に危機感を持ってほぼ?自主的に塾で追い上げをしていました。
1つ1つ着実に成果が出ています。
「(今まさに迎えようとしている)中3の理社の試験で中1・2の範囲からも出題されるから、今からから絶対にちゃんとやっておいた方が良いよ〜」と、中学3年生の生徒さん。
実感のこもったアドバイスです。
私や親御さんから言われるよりも何倍も説得力があるかもしれませんね。
先輩からのアドバイスでさらに火がつくことを期待しています。
以上、2人の頑張りによって結ばれた素晴らしい縁でした。
余力があれば(予防線)第二弾、第三弾をと思い、タイトルは希望を込めて①とナンバリング。
乞うご期待!
竹内
生徒さんたちの頑張りを紹介します。
ある日の1コマ。

中学3年生の生徒さんが中学1年生の生徒さんに数学を教えている様子です。
2人は同じ中学校ではあるものの、これまで面識自体はありませんでした。
ところが、試験対策期間に突入し、2人ともここのところほぼ毎日のように自習に来ていたため、顔見知りとなりました。
中学3年生の生徒さんとは、春の大三者面談で目標校を決めました。
その学校の合格を勝ち取るべく、授業日以外にも塾に来て勉強すると自ら宣言をし、ここまで実行しています。
中学1年生の生徒さんは、今の状況に危機感を持ってほぼ?自主的に塾で追い上げをしていました。
1つ1つ着実に成果が出ています。
「(今まさに迎えようとしている)中3の理社の試験で中1・2の範囲からも出題されるから、今からから絶対にちゃんとやっておいた方が良いよ〜」と、中学3年生の生徒さん。
実感のこもったアドバイスです。
私や親御さんから言われるよりも何倍も説得力があるかもしれませんね。
先輩からのアドバイスでさらに火がつくことを期待しています。
以上、2人の頑張りによって結ばれた素晴らしい縁でした。
余力があれば(予防線)第二弾、第三弾をと思い、タイトルは希望を込めて①とナンバリング。
乞うご期待!
竹内
カテゴリ:
(TOMAN)
< 6/13【富士見ヶ丘教室】まだできることはある | 一覧へ戻る | 6/13【久米川教室】勝負の週末! >