教室長ブログ

11/26【久米川教室】今週末の予定


11月29日(土)11時30分〜16時30分
 
以上の日程・お時間で教室開放をいたします。

再テストがある生徒さん、補習が必要な生徒さん、自習に来たい生徒さんはぜひお越しください。
 

さて、1・2年生の数学の授業では、毎回小テストを実施することにいたしました。

目的は、「学習習慣の定着」と「スモールステップで自信をつけること」です。


まず、学習習慣の定着についてです。
小テストがあることで、「次の授業までにここまでやっておかないと」という意識が生まれます。
毎週の小テストに向けて勉強する。この小さなサイクルを繰り返すことで、自然と学習習慣が身についていきます。
「テスト前だけ勉強する」のではなく、「普段から少しずつ勉強する」習慣こそが、本当の学力につながります。
 

次に、スモールステップで自信をつけることについてです。
小テストは、前の週に学習した内容からのみ出題します。
範囲が狭いため、しっかり復習すれば満点も十分に狙えます。
「できた!」「満点取れた!」という小さな成功体験を積み重ねることが、勉強への自信につながります。
定期テストのような大きなテストだけだと、結果が出るまでに時間がかかり、モチベーションを保つのが難しいこともあります。
でも、毎週の小テストで「できた」を実感できれば、「次も頑張ろう」という前向きな気持ちが生まれます。
 

小テストは、たった10分程度のものです。
でも、この10分のために勉強する時間、満点を取れたときの達成感、間違えたら「悔しい!」と感じる時間。


これらすべてが、生徒さんの成長につながっていきます。
1・2年生の皆さん、毎週の小テストを大切にしていきましょう。
小さな積み重ねが、必ず大きな力になります。
一緒に頑張りましょうね!


By杉本
 

久米川教室では、毎週月、水、金に新しいブログ記事をUPしています!
このブログでは、教室の取り組みや生徒さんの様子、学習に役立つ情報などをシェアしています。ぜひご覧くださいね♪
 

過去の記事

全て見る