![]() 稲塾ホームページはこちら |
2021年3月、 桃井教室・前教室長の稲葉(藤田)が東京都田無市で 学習塾『稲塾(いねじゅく)』を開きました。 もしお近くに塾をお探しの方がいらっしゃいましたら、 ぜひご紹介ください! ![]() ![]() |


私立高校受験と都立高校受験では、その指導要領にずいぶん違いがあります。斗満学院が都立高校受験に優位にあるのは、私立高校受験のための指導をある程度抑えて都立高校受験指導に特化しているからです。
もし、初めから都立高校受験をされるのでしたら早いうちから専門の指導を受ける事をお奨めします。

厳しい競争に耐えることができる向上心旺盛なお子様は、大手の進学塾で鍛えられるのがよろしいかと思います。
しかし、大多数の普通のお子様は、地元のしっかりした塾で指導を受けたほうがよほど充実した学校生活を送ることができるのではないでしょうか?

斗満学院は「勉強させる」塾です。
少し量が多いと感じられるかもしれませんが、勉強習慣をつけさせるためには、「少し多い」と感じる勉強量に慣れていくことが必要だと考えています。

叱責やプレッシャーではなく「励まし」を大切にしたいと考えています。受験勉強を「苦しくて楽しかったひととき」として懐かしく思い出していただけるように心がけています。
本当は「最強の講師陣!」「究極の受験ノウハウ!」「合格への○○○!」 みたいなお話ができればいいんですけれど、斗満学院には‥‥どれもないかな(笑) でも、もしお子さんを持つお父様・お母様でしたら、きっとお分かりいただけると思うのですけれど。
斗満学院は学習塾ですから、「どこそこに何人合格させた」というお話や「成績が何個上がった」なんてお話には当然敏感なんです。やはり他の塾さんに負けたくないという気持ちもありますし、そもそも決して安くない月謝をいただいて「いやー本人にやる気がなくてどうにもなりませんねえ」なんていう言い訳だけはしたくない。ですから定期試験前や受験シーズンは塾長の馬渕や各教室長は、それこそ文字通り朝から夜まで授業をやって(←あまりよくないことだとは思っています)アドレナリンが出まくりなわけです。・・・・続きはコチラ
新型コロナ禍考
新型コロナで一気に進んだリモートワーク&オンライン授業。斗満学院でも一部の教室でオンライン授業を取り入れました。僕が担当する西荻窪教室では制限が解除された後も、訳あってオンライン授業を取り入れています。対面とオンラインのハイブリッド。 このオンライン授業。何ヶ月かやってみていろいろ思うところがあったので、ちょっとお話ししてみたいと思います。オンライン…
学校定期テスト対策を極めて重視。
理科と社会の授業を重視。
西・大泉・富士など、自校作成問題の
高校の英数国に対応。
「生活習慣」がいかに大切か。
定期試験前は英数に加えて、
国理社の指導。