教室長ブログ

11/7【久米川教室】ワークチェックの意味


生徒さんの学校のワークをチェックしていると、いろいろなことに気づかされます。
 
・字が汚い
・やっていないページがある
・丸付けがされていないページがある
 
これらは、指摘されないと自分では気づけないことかもしれません。
ですが、学校のワークが評価の対象になる以上、このような点にも気をつけていかなければなりません。
 
私が前もってそれらを指摘することで、生徒さん自身の「気づき」につながればいいなと考えています。
 

また、定期テストの1週間前にチェックをすることにも意味があります。
上記の「漏れ」などに気づけるということもありますが、
何より大切なのは、テスト対策に充てる時間をしっかり確保できるという点です。
 

一部の生徒さんを除けば、学校のワークを1周しただけでは、なかなか高得点を取るのは難しいということを、すでに皆さんも実感されていることと思います。

 
苦手な科目や高得点を狙いたい科目はワークを周回する。
テスト範囲表をくまなく確認し、情報を集め、必要なことに取り組む。


このようなことにしっかり取り組まなければ、目標点数には到達しないことでしょう。
だからこそ、ワークはテスト1週間前に終わらせておく必要があります。
 

1週間前に終わらせ、残りの1週間で上記の対策に励む。
これができるかどうかが、テストの結果を大きく左右すると私は考えています。

 
先日、ワークチェックで合格した生徒さんに、「これからが本番だよ」と伝えました。

ワークを終わらせることは、スタートラインに立つこと。

そこから、どれだけ質の高い勉強ができるかが勝負なんです。

 
もちろん、1週間前に終わらせることは簡単ではありません。

計画的に進めないと、間に合わない。

だからこそ、早めに取りかかる習慣が大切になってくるんです。


 
今回、それがうまくできなかった生徒さんは、この反省を次に活かし、早めの行動を心がけましょう。


※来週のテスト直前のスケジュールは各学年ごとにお渡ししています。
ご確認をよろしくお願いいたします。



【教室開放日程】(再掲) 
11月8日(土) 13:00〜19:00
 

By杉本
 

久米川教室では、毎週月、水、金に新しいブログ記事をUPしています!
このブログでは、教室の取り組みや生徒さんの様子、学習に役立つ情報などをシェアしています。ぜひご覧くださいね♪
 
 

過去の記事

全て見る