教室長ブログ
4/30【富士見ヶ丘教室】演習その②
6月に模擬試験を受検してもらおうと考えております。
スタートダッシュ!は肝心ということで、
先週の社会に引き続き、今日英語と理科の演習を行いました。
使用したのは、過去に行われた、7月の模試
この時期に、都立高校の入試問題の形式を知っておくことは大事なことだと考えています。
演習を通してお子さんの経験値を上げることで、問題に対する取り組みも得点力も向上すると思っています。
英語は
リスニングを除いて、80点満点を43分で実施しました。
平均点は48点。んんn~~~~~ちょっとまずい感じが。
長文を時間内に読み切れないお子さんも散見。時間内に終わらないお子さんは、問題を解いている最中に飽きてしまったことも考えられます。
全員英作文に取り掛かれなかったことを考えると、もっと問題演習を早く始めないといけないと感じました。
スケジュールの組み直しです!
受験までまだ10カ月、でももう6分の1は終わってしまったわけです。
内申決定まであと7か月。本当にあっという間にその期日は来てしまいます。
早く真剣に受験というものを考えてほしいものです!
スタートダッシュ!は肝心ということで、
先週の社会に引き続き、今日英語と理科の演習を行いました。
使用したのは、過去に行われた、7月の模試
この時期に、都立高校の入試問題の形式を知っておくことは大事なことだと考えています。
演習を通してお子さんの経験値を上げることで、問題に対する取り組みも得点力も向上すると思っています。
英語は
リスニングを除いて、80点満点を43分で実施しました。
平均点は48点。んんn~~~~~ちょっとまずい感じが。
長文を時間内に読み切れないお子さんも散見。時間内に終わらないお子さんは、問題を解いている最中に飽きてしまったことも考えられます。
全員英作文に取り掛かれなかったことを考えると、もっと問題演習を早く始めないといけないと感じました。
スケジュールの組み直しです!
受験までまだ10カ月、でももう6分の1は終わってしまったわけです。
内申決定まであと7か月。本当にあっという間にその期日は来てしまいます。
早く真剣に受験というものを考えてほしいものです!