教室長ブログ

4/30【桃井教室】GW中の第一優先課題

GWが始まっています。
とはいえ、
今年のGW最大の目玉?は5月3日(土)〜6日(祝火)の土日込み込みの4連休。
今年は非常に微妙なGWですね・・・

世の中には有給休暇を使って11連休!なんていうケースもあるみたいですが、どこの世界線なのでしょうか。
私たちはもちろんカレンダー通りで動きます。

大型連休とは言えないせいか、学校からまとまった課題が出たという報告は今のところ(単に報告を受けていない場合もありますが)もらっていません。

一方桃井教室としては、「学校ワークを学校の進度分まで進める」ことをこの4連休中の第一優先課題とします。

GW明けのチェックについては授業内にて伝達します。
ちなみに、井草中3年生の数学自主学習は今週で15ページチェックになります。


学校ワークはやらなければならない課題なので、せっかくだから効果的に使いたいものです。
平常時には、記憶があるうちに、つまり授業のあったその日のうち(少なくとも2、3日中)には復習教材として進めていくのが理想です。

また、使い方にも工夫があると良いでしょう。
井草中1年の理科の先生は、ワークノートに1周、ワークに赤シートで隠せるよう赤ペンで書き込み2周するよう指示が出ました。
同じく井草中1年の数学の先生は、ワークのコピーを配布し、繰り返し使用できるようワーク本体には書き込まないようにと指示が出ました。

間違っていたり、分からなかったりした場合は、模範解答を丸写しするだけでなく、私や学校の先生に質問して、自分なりの言葉でコメント・ポイントをまとめるのが得点・内申アップのためには必須だと思います。

昨年はコメント・ポイントを付箋に書いて、該当の問題に貼り付けている生徒さんもいました。

最大限効果を発揮できるように学校ワークに取り組んで欲しいと思います。



竹内

過去の記事

全て見る