教室長ブログ
5/7【富士見ヶ丘教室】50%の「3」
ゴールデンウィークは終了しました。
1,2年生のダービーは、大きな差になっております。
この休みで出かけたり、クラブチームで活動していたお子さんは、これから挽回に時間を割く段取りを取ってほしいと思います。
2年数学はトップはSTAGE9、かたやSTAGE2,3に6名もいる状態です
1年英語はトップはレベル6に、かたや3以下に5名いる状況です。
ところで・・・
学校の成績のつけ方が、絶対評価になって20年ほどになります。
成績のつけ方は、ご父兄にお話をしていますが。
定期テストの点数が良くても、結果に結びつきません。
4,5が全体の35%程度(学年の約3分の1)
1,2が全体の10%程度
残りの50%程度が3 と言われています。(私の感覚もこれに近いものがあります)
「1」・「2」は自分から取りにいっていると言っても過言ではありません。
また、全体の下から10%くらいの人と上位3分の1に近い人でも「3」が付くことになります。
ちょっと頑張った人と、最低限しかしない人でも成績は同じ「3」。
「4」をとるには、提出物などを完璧にし、定期テストで平均点を10点程度上まわるのが目安を考えています。
そのためには、試験対策授業で自分の間違いを意識し、二度間違えないようにする。
これから1ヶ月にわたる期末試験対策を通して、
私は・・・
高得点を目指すべく、頭を常に整理するようにさせるようにします。
1,2年生のダービーは、大きな差になっております。
この休みで出かけたり、クラブチームで活動していたお子さんは、これから挽回に時間を割く段取りを取ってほしいと思います。
2年数学はトップはSTAGE9、かたやSTAGE2,3に6名もいる状態です
1年英語はトップはレベル6に、かたや3以下に5名いる状況です。
ところで・・・
学校の成績のつけ方が、絶対評価になって20年ほどになります。
成績のつけ方は、ご父兄にお話をしていますが。
定期テストの点数が良くても、結果に結びつきません。
4,5が全体の35%程度(学年の約3分の1)
1,2が全体の10%程度
残りの50%程度が3 と言われています。(私の感覚もこれに近いものがあります)
「1」・「2」は自分から取りにいっていると言っても過言ではありません。
また、全体の下から10%くらいの人と上位3分の1に近い人でも「3」が付くことになります。
ちょっと頑張った人と、最低限しかしない人でも成績は同じ「3」。
「4」をとるには、提出物などを完璧にし、定期テストで平均点を10点程度上まわるのが目安を考えています。
そのためには、試験対策授業で自分の間違いを意識し、二度間違えないようにする。
これから1ヶ月にわたる期末試験対策を通して、
私は・・・
高得点を目指すべく、頭を常に整理するようにさせるようにします。