教室長ブログ
5/8【西荻窪】週末の予定・中間テスト物語
5月10日(土) 16:00〜20:00
5月11日(日) お休み
以上の時間で教室を開けます。
数学と理科の小テスト未達成の生徒さん、課題に不足がある生徒さんはお呼び出しです!
********
現在、西荻窪教室に通っている生徒さんの中で、武蔵野第三中学校の子たちが中間テストの時期を迎えています。
中間テスト対策中の、あるひとコマをご紹介します。
冒頭の武蔵野第三中学校、初日は数学のテストがありました。 範囲はというと、2年生のときにやり残した「確率」と「箱ひげ図」、3年生の内容では「展開」と「因数分解の基本形」。さらに「3年間の総まとめ」という問題集から1年生の内容が含まれていました。
なかなか多岐にわたる出題範囲です。
毎回数学で90点台を取る、ある生徒さんがいます。
昨日は塾で一通り前日確認を済ませて帰宅しましたが、家に帰ってからも不安が残り、夜中遅くまで確認を繰り返していたそうです。
(数学の前日に睡眠時間を削るのは集中力に差し支えるので非推奨です!)
そして迎えた今日。
中間テスト2日目に向けて、今度は英語と理科の前日確認をしています。
その子は疲れが出てしまった様子で、少ししんどそうにしていました。
僕からは「英語の一部は持ち帰って、帰宅してから仮眠してやったらどう?」と声をかけたのですが……。
その子は一言、
「いつもは妥協するんですけど、今日は妥協したくないです。」
と言い切って、そのまま机に向かい続けたのです。
その生徒さんは普段、泥臭く勉強すると言うよりも、要領よくスマートにこなすタイプ。
だからこそ、ここで歯を食いしばって頑張る姿勢があらわれたことに、大きな成長を感じました。
こうした物語が、TOMANの熱いテスト対策期間にはいくつもあります。
明日は精一杯頑張った生徒さんが、しっかり報われるようなテスト問題であることを願っています。
久保田
5月11日(日) お休み
以上の時間で教室を開けます。
数学と理科の小テスト未達成の生徒さん、課題に不足がある生徒さんはお呼び出しです!
********
現在、西荻窪教室に通っている生徒さんの中で、武蔵野第三中学校の子たちが中間テストの時期を迎えています。
中間テスト対策中の、あるひとコマをご紹介します。
冒頭の武蔵野第三中学校、初日は数学のテストがありました。 範囲はというと、2年生のときにやり残した「確率」と「箱ひげ図」、3年生の内容では「展開」と「因数分解の基本形」。さらに「3年間の総まとめ」という問題集から1年生の内容が含まれていました。
なかなか多岐にわたる出題範囲です。
毎回数学で90点台を取る、ある生徒さんがいます。
昨日は塾で一通り前日確認を済ませて帰宅しましたが、家に帰ってからも不安が残り、夜中遅くまで確認を繰り返していたそうです。
(数学の前日に睡眠時間を削るのは集中力に差し支えるので非推奨です!)
そして迎えた今日。
中間テスト2日目に向けて、今度は英語と理科の前日確認をしています。
その子は疲れが出てしまった様子で、少ししんどそうにしていました。
僕からは「英語の一部は持ち帰って、帰宅してから仮眠してやったらどう?」と声をかけたのですが……。
その子は一言、
「いつもは妥協するんですけど、今日は妥協したくないです。」
と言い切って、そのまま机に向かい続けたのです。
その生徒さんは普段、泥臭く勉強すると言うよりも、要領よくスマートにこなすタイプ。
だからこそ、ここで歯を食いしばって頑張る姿勢があらわれたことに、大きな成長を感じました。
こうした物語が、TOMANの熱いテスト対策期間にはいくつもあります。
明日は精一杯頑張った生徒さんが、しっかり報われるようなテスト問題であることを願っています。
久保田