教室長ブログ

7/11【久米川教室】テストの振り返り


1年生の生徒さんには、期末テストの結果を受けて、テスト振り返りシートを書いてもらいました。
初の期末テスト。
9教科のテスト。
実際にやってみて、いろいろ思うところがあったと思います。


生徒さんが書いてくれたシートを見ていると、きちんと自分のミスに気づいて修正しようとしている生徒さんと、ミスの修正のしかたがまだ分からない生徒さんがいるなぁと感じています。


例えば、計算ミスを減らしたいと考えた時、どうすればいいでしょうか。


繰り返し解く。
見直しをする。



シートでよく見られたことですが、このアクションは徹底できないと思います。
理由は、具体性がないからです。



次の定期テストで計算ミスを減らしたいと思ったら、自分が徹底できる具体的なアクションに落とし込まなければなりません。


例えば、
繰り返し解く→学校のワークを2周する
見直しをする→普段の演習などで間違えた問題があれば、自分がどんなミスをしたのかコメントを残す(「符号ミスに気を付ける!」)など。


これらは具体的なアクションなので、意識し続ければ徹底できると思います。


英語の三単現のsのつけ忘れや一般動詞の疑問文にする時のDoのつけ忘れ、クエスチョンマークのつけ忘れやピリオドのつけ忘れなどのミスも、そういうアクションの徹底で減らすことができると思います。
 

具体的な行動に落とし込んで、日々の授業から徹底していく。
これが小さなミスを減らすコツだと思っています。

 

By杉本
 

久米川教室では、毎週月、水、金に新しいブログ記事をUPしています!
このブログでは、教室の取り組みや生徒さんの様子、学習に役立つ情報などをシェアしています。ぜひご覧くださいね♪
 

過去の記事

全て見る