教室長ブログ
7/5【富士見ヶ丘教室】3年生の夏期講習
夏期講習どのようなことを行うのかをお話しさせていただく最終回。3年生です。
受験学年の2年生。目標校を意識して行動することが求められます。ゴールを設定しないと、自分で勝手にペースを変えることも出来、結果的にゴールが思っていたものと全く違うものになりかねません。しっかり目標校を定めて、自分に負荷をかけてこの夏休みを過ごしてほしいと思います。
3年生は、21日間「受験」に必要な知識の習得を目指します。学校の夏休みの課題は、前期と後期の間の2週間で仕上げてほしいと思います。
●国語
入試問題を中心に、「読解」を大きな柱にして学習します。辞書を引き引き語彙力をつけることを最大の目標にします。
ただ、辞書を引くのではなく、辞書の意味をきちんと理解することを目標にします。
●数学
中学3年生の内容をこの夏期講習ですべて習得します。前期を相似、後期に二次関数を習得します。
演習も入試問題を中心に、インプットとアウトプットを同時に行い実力アップを目指します。
●英語
入試問題を中心に進めていきます。私立高校の中堅校、都立模試を中心にして長文読解力を身につけていきます。
●理科
3年の化学分野、地学分野を学習したあと、1・2年生の総復習に入ってきます。
都立入試は、理科は全分野からまんべんなく出題されます。
基礎知識をしっかりと習得してもらうつもりです。
●社会
夏期講習は、歴史の総復習を行います。21日間のうち16日ほどをかけて、古代から平成時代までを、一気に学習します。
都立高校入試の形に合わせて、特別なテキストを使用します。
実力を思い切り伸ばす夏期講習。悔いなく過ごしてほしいと思います。
この講習をコツコツ乗り切った人は、大きく成績が上がると思います!
受験学年の2年生。目標校を意識して行動することが求められます。ゴールを設定しないと、自分で勝手にペースを変えることも出来、結果的にゴールが思っていたものと全く違うものになりかねません。しっかり目標校を定めて、自分に負荷をかけてこの夏休みを過ごしてほしいと思います。
3年生は、21日間「受験」に必要な知識の習得を目指します。学校の夏休みの課題は、前期と後期の間の2週間で仕上げてほしいと思います。
●国語
入試問題を中心に、「読解」を大きな柱にして学習します。辞書を引き引き語彙力をつけることを最大の目標にします。
ただ、辞書を引くのではなく、辞書の意味をきちんと理解することを目標にします。
●数学
中学3年生の内容をこの夏期講習ですべて習得します。前期を相似、後期に二次関数を習得します。
演習も入試問題を中心に、インプットとアウトプットを同時に行い実力アップを目指します。
●英語
入試問題を中心に進めていきます。私立高校の中堅校、都立模試を中心にして長文読解力を身につけていきます。
●理科
3年の化学分野、地学分野を学習したあと、1・2年生の総復習に入ってきます。
都立入試は、理科は全分野からまんべんなく出題されます。
基礎知識をしっかりと習得してもらうつもりです。
●社会
夏期講習は、歴史の総復習を行います。21日間のうち16日ほどをかけて、古代から平成時代までを、一気に学習します。
都立高校入試の形に合わせて、特別なテキストを使用します。
実力を思い切り伸ばす夏期講習。悔いなく過ごしてほしいと思います。
この講習をコツコツ乗り切った人は、大きく成績が上がると思います!