教室長ブログ
8/28【西荻窪】今週末の予定/やらない理由
8月30日(土) 15:00〜21:00
8月31日(日) お休み
夏期講習後期の内容の要補習の生徒さん、追試、勉強時間確保が必要な生徒さんは必修でお越しください。
その他の生徒さんもぜひ自習に来てください。久保田が色々な質問にお答えします。
8月29日(金)は14時から教室を開けていますので、ご活用ください!
**************
夏期講習が終わり、間髪入れずに2学期の日程がスタートしました。
この講習を通じて、3年生は前の記事の通り時に楽しみ、時に苦しみながらもやり切りました。
この記事ではある2年生の生徒さんについて書きたいと思います。
TOMANは小テストは受かるまで追試やプリント消化など何らかの対応が伴うのですが、
その子は、不合格になっている計算テストがいくつか残していました。
しかし、なかなか追試を受けていけません。
「別の習い事があるので、テストを受けられません」
「学校の宿題が終わらず、テストを受けられません」
など、追試を受けられない理由をよく聞かされていました。
申し訳なさそうに振る舞っているのですが、どこか仕方ないという気持ちがあるよう見えました。
何度も練習してからテストを受けないと低い点数になって文句を言われるわけですから、追試に臨むまでのハードルはそれなりに高いことは理解できます。苦手な科目なら尚更です。
ただ、このままではいつまでも状況が変わらず、苦手も克服できないと思い、
夏期講習中のある日、僕から強い言葉をかけたことがあります。
「人より勉強しないといけない状態なのに、このままいけば苦手が苦手のままで、成績も上がらないよ」
我ながら、他人から言われたくない言葉ですが…
誰かが指摘しないと変わる機会を失ってしまうと思いました。
その子は素直に受け止め、何周も計算プリントをもらって練習をしてきました。
そしてこの前、テストに挑みます!
結果は…合格まであと2点でした。
前回は明らかに準備不足な不合格だったので、大きく前進しました。
その後、その子はテストに向けて「練習のプリントをください」と自分から僕にいうようになり、積極的に練習し、その上、いつテストを受けます、と宣言するなど姿勢に変化が見られました。
2回目の追試となってしまいましたが、印象は全く違います。
この子も、仮に今の気持ちが持続しなければ2学期の成績にプラスの変化をもたらせないでしょう。
だから僕は勉強せざるを得ない環境を作ることに注力していこうと思った次第です。
さて、どの学年もねぎらいの気持ちはほどほどに、
中間テストに向けた勉強を本格化させます。
各種暗記テスト、ワーク締め切りを意識して進めてほしいと思います。
ちなみに、1、2年生は1学期の期末テストの振り返りシートをコピーして渡しました。
前回の反省点を克服できるかにも注目しています。
頑張りましょう!
久保田
追伸・・・2年生の生徒さん、さきほど合格しました!おめでとう!
8月31日(日) お休み
夏期講習後期の内容の要補習の生徒さん、追試、勉強時間確保が必要な生徒さんは必修でお越しください。
その他の生徒さんもぜひ自習に来てください。久保田が色々な質問にお答えします。
8月29日(金)は14時から教室を開けていますので、ご活用ください!
**************
夏期講習が終わり、間髪入れずに2学期の日程がスタートしました。
この講習を通じて、3年生は前の記事の通り時に楽しみ、時に苦しみながらもやり切りました。
この記事ではある2年生の生徒さんについて書きたいと思います。
TOMANは小テストは受かるまで追試やプリント消化など何らかの対応が伴うのですが、
その子は、不合格になっている計算テストがいくつか残していました。
しかし、なかなか追試を受けていけません。
「別の習い事があるので、テストを受けられません」
「学校の宿題が終わらず、テストを受けられません」
など、追試を受けられない理由をよく聞かされていました。
申し訳なさそうに振る舞っているのですが、どこか仕方ないという気持ちがあるよう見えました。
何度も練習してからテストを受けないと低い点数になって文句を言われるわけですから、追試に臨むまでのハードルはそれなりに高いことは理解できます。苦手な科目なら尚更です。
ただ、このままではいつまでも状況が変わらず、苦手も克服できないと思い、
夏期講習中のある日、僕から強い言葉をかけたことがあります。
「人より勉強しないといけない状態なのに、このままいけば苦手が苦手のままで、成績も上がらないよ」
我ながら、他人から言われたくない言葉ですが…
誰かが指摘しないと変わる機会を失ってしまうと思いました。
その子は素直に受け止め、何周も計算プリントをもらって練習をしてきました。
そしてこの前、テストに挑みます!
結果は…合格まであと2点でした。
前回は明らかに準備不足な不合格だったので、大きく前進しました。
その後、その子はテストに向けて「練習のプリントをください」と自分から僕にいうようになり、積極的に練習し、その上、いつテストを受けます、と宣言するなど姿勢に変化が見られました。
2回目の追試となってしまいましたが、印象は全く違います。
この子も、仮に今の気持ちが持続しなければ2学期の成績にプラスの変化をもたらせないでしょう。
だから僕は勉強せざるを得ない環境を作ることに注力していこうと思った次第です。
さて、どの学年もねぎらいの気持ちはほどほどに、
中間テストに向けた勉強を本格化させます。
各種暗記テスト、ワーク締め切りを意識して進めてほしいと思います。
ちなみに、1、2年生は1学期の期末テストの振り返りシートをコピーして渡しました。
前回の反省点を克服できるかにも注目しています。
頑張りましょう!
久保田
追伸・・・2年生の生徒さん、さきほど合格しました!おめでとう!