久米川教室: 久米川教室の特長(塾選びで迷っている方、まずはこちらをご覧ください。)


斗満学院は、都立高校受験に特化した集団指導の学習塾です。
しかし、「特別な成績アップの裏技」や「魔法のテクニック」があるわけではありません。
 
私たちが大切にしているのは、学習の基本に忠実であること。
日々の授業や宿題、ノートの取り方、学習姿勢――それら一つひとつを丁寧に積み重ねていくことで、学力は着実に伸びていきます。
 

以下の3つのことを、私たちは大切にしています。


① 頻繁な確認テストと、丁寧なフォロー
授業を受けただけでは「分かったつもり」で終わってしまうこともあります。
久米川教室では、英単語・計算・授業内容などに基づいた確認テストを頻繁に実施。
理解が不十分だった場合には、補習・追試を通じて着実に定着させます。
 
また、生徒さん自身が自分の理解度を把握し、周囲との違いに気づくことも、モチベーション向上につながります。
 

② 中学校別の定期テスト対策
TOMANでは、生徒さんが通う中学校ごとに定期テスト対策を行っています

定期テストの点数を上げたいと思ったとき、学校のワークを1周しただけでは、なかなか高得点を取るのは難しい。
これは、多くの生徒さんや保護者の皆さまが実感されていることではないでしょうか。

では、どうすれば目標点数に到達できるのか。
それは、以下のようなプロセスを経ることが必要です。

・苦手な科目や高得点を狙いたい科目は、ワークを繰り返し解く(周回する)。
・テスト範囲表をくまなく確認し、出題されやすいポイントを把握して問題演習に取り組む。

TOMANでは、こうした効果的なテスト対策を実現するためのサポートを行っています。


具体的な取り組みは以下のとおりです。

1. 学校ワークのチェック
テスト1週間前に学校ワークの進捗状況をチェックします。やり残しや丸付けの漏れがないか、丁寧に確認し、必要に応じて指導を行います。ワークを早めに終わらせることで、残りの1週間を本格的なテスト対策に充てることができます。

2. 中学校別のテスト対策
各中学校のテスト範囲や出題傾向に合わせた対策を実施します。学校ごとに異なる進度やテスト形式にも対応し、それぞれの生徒さんに必要な学習を提供します。

3. 補習(呼び出し)
宿題が未完成の場合や、理解が不十分な単元がある場合は、別途補習を行います。追加料金は一切かかりません。生徒さん一人ひとりが目標を達成できるよう、とことんサポートいたします。

4. テスト前の教室開放
テスト前の土日や祝日には教室を開放し、自習スペースとして利用していただけます。家では集中できないという生徒さんも、塾で集中して学習に取り組むことができます。

  

③ 都立入試対策
都立高校入試では、内申点と当日の学力検査の両方が評価されます。
そのため、日々の定期テストで内申点を確保しながら、入試本番で得点できる力を養う必要があります。

各学年での取り組み
・中学1・2年生
定期テスト対策を通じて内申点を確保し、基礎学力を徹底的に定着させます。学習習慣の確立と、計画的に勉強する力を育成します。

・中学3年生
4月〜11月は定期テスト対策と並行して入試範囲の総復習を行い、12月以降は入試対策に集中します。過去問演習や都立入試形式の問題に取り組み、模試の結果をもとに一人ひとりの課題を明確化し、優先順位をつけて対策します。

  

最後に
斗満学院 久米川教室では、一人ひとりの生徒さんが、それぞれのペースで着実に成長していくことを大切にしています。
 
成績の向上はもちろん、努力を重ねる姿勢や、自ら課題を乗り越える力を育むことを目指して、日々の指導に取り組んでいます。
 
勉強が得意な生徒さんも、これから頑張ろうと思っている生徒さんも、みんなが自分なりの成長を実感できる場所でありたい。
――それが私たちの想いです。
 
もし、私たちの方針や取り組みにご興味をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
皆さまにお会いできることを、楽しみにしております。



042-306-4821(TOMAN久米川教室 担当:杉本)
sugimoto@toman.jp

または、下記のお申込みフォームからでも体験のお申し込みが可能です。

http://www.toman.jp/inqfm/kumegawa/


   



↑ 教室内・外の様子です。

全て見る