カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年11月 (46)
- 2025年10月 (68)
- 2025年9月 (62)
- 2025年8月 (50)
- 2025年7月 (73)
- 2025年6月 (72)
- 2025年5月 (69)
- 2025年4月 (69)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (37)
- 2023年8月 (25)
- 2023年7月 (27)
- 2023年6月 (35)
- 2023年5月 (75)
- 2023年4月 (88)
- 2023年3月 (86)
- 2023年2月 (58)
- 2023年1月 (39)
- 2022年12月 (39)
- 2022年11月 (50)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (68)
- 2020年6月 (57)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (47)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (70)
- 2019年4月 (83)
- 2019年3月 (139)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (73)
- 2018年7月 (51)
- 2018年6月 (48)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 富士見ヶ丘教室 > 11/20【富士見ヶ丘教室】書いて覚える
富士見ヶ丘教室
< 11/19【久米川教室】1、2年生の今後の授業内容 | 一覧へ戻る | 11/20【西荻窪】今週末の予定/冬期講習のご案内 >
11/20【富士見ヶ丘教室】書いて覚える
この仕事を30年ほどしてきて、ここ数年特に思うことは
お子さんたちが、書いて覚えることをしなくなった。
ということ。
漢字が書けない、なんとなく書いた漢字が変。
視覚情報からが中心なため
漢字が書けない生徒がとにかく増えています。
いざ、「書く」という作業に入った時、体が覚えていないのです。
日記を見ていても、漢字で書けるところをひらがなで書いたりと
パソコン頼みになっている現状が明らかです。
富士見ヶ丘教室では
声高に!
原点回帰!
「書く」というアナログな行動を重視する指導を行っています。
何でも、書く!
そうすることで、目に頼ると偏った勉強を矯正していこうと思います。
成績アップを「書く」という作業を基に目指していきます!
お子さんたちが、書いて覚えることをしなくなった。
ということ。
漢字が書けない、なんとなく書いた漢字が変。
視覚情報からが中心なため
漢字が書けない生徒がとにかく増えています。
いざ、「書く」という作業に入った時、体が覚えていないのです。
日記を見ていても、漢字で書けるところをひらがなで書いたりと
パソコン頼みになっている現状が明らかです。
富士見ヶ丘教室では
声高に!
原点回帰!
「書く」というアナログな行動を重視する指導を行っています。
何でも、書く!
そうすることで、目に頼ると偏った勉強を矯正していこうと思います。
成績アップを「書く」という作業を基に目指していきます!
カテゴリ:
(TOMAN)
< 11/19【久米川教室】1、2年生の今後の授業内容 | 一覧へ戻る | 11/20【西荻窪】今週末の予定/冬期講習のご案内 >








