月別 アーカイブ

HOME > 教室長ブログ > 久米川教室 > 11/21【久米川教室】来週月曜日の授業と振り返りシート

久米川教室

< 11/20【西荻窪】今週末の予定/冬期講習のご案内  |  一覧へ戻る  |  11/21【下井草】週末の予定 >

11/21【久米川教室】来週月曜日の授業と振り返りシート

 
24日(月)は祝日ですが通常通り授業がございます。
16時から塾は空いておりますので、補習や自習、質問などでご利用ください。
 

さて、1年生には、テストの振り返りをすることを宿題として課しています。
目的は、今回のテストのミスを自分自身で把握し、次へのアクションを決めること。
自分の解答用紙を見ながら、どのミスが本当は得点できたのか、そしてそのミスをなくすためにどうするべきなのかを考えてもらいます。

 
私はこの振り返り作業、非常に重要だと考えています。
というのも、テスト後に「テストどうだった?」と聞くと、「難しかったです…」と返ってくることがあるのですが、この感想がまぁ的外れであることが多いんです。

今回も「難しかったです…」と言った生徒さんがいたので、その生徒さんの問題用紙、解答用紙を細かく見てみました。
すると、間違えていた多くの問題が、学校のワークにも載っていて、かつ、塾の対策プリントにも載っていた問題でした。
つまり、「難しかった」のではなく、「暗記不足・勉強不足だった」ことが分かります。もしくは、「暗記はできていたけれど、その意味まで理解できていなかった」のかもしれません。


ちなみに、たまにあることとして、「学校の先生が出ないって言っていたのに、◯◯が出たんです!」パターンも。

これって、本当なのでしょうか。

もしこんなことが本当に起きているのであれば、問題としてきちんと取り上げるべきだと思います。おそらくそんなことは実際には起きておらず、その生徒さんが先生の話を聞いていないだけなのでしょう。(もしかしたらあるのかもしれませんが…苦笑)

このように、実際の問題用紙、解答用紙を細かく見てみると、ただの印象や感想ではなく、いろいろなことに気づくことができます。
気づくことができれば、次に向けて適切なアクションをとって改善することができます。
だからこそ、振り返りシートを使って、自分自身で分析する力をつけてほしいと思っています。

 
また、振り返りシートには「良かった点」を記入する欄もあります。
この欄も、とても大切だと私は考えています。

テストが終わると、どうしても「できなかったところ」ばかりに目が行きがちです。特に思うような点数が取れなかったときは、「ダメだった」という印象だけが残ってしまいます。
でも、よく見てみると、必ず「できたこと」「頑張れたこと」があるはずなんです。


例えば、
・前回より◯点上がった
・苦手だった単元が解けるようになった
・ケアレスミスが減った
・ワークを計画的に終わらせられた
・最後まで諦めずに解いた


こうした小さな成功や成長を、まずは自分自身で認めることが大切です。
「できなかったこと」を反省するのは、その後で大丈夫。

まずは自分の良かったところを自分自身で褒め、認め、自己肯定感を上げていきましょう。

この「できたこと探し」ができるようになると、勉強に対する姿勢も前向きになっていきます。
小さな成功の積み重ねが、大きな自信につながっていくのです。

今回の反省を次に活かすために、私自身もひとりひとりの生徒さんのテストをしっかり分析していきたいと思います。
次の学年末テストに向けて、一緒に頑張りましょうね!


By杉本
 

久米川教室では、毎週月、水、金に新しいブログ記事をUPしています!
このブログでは、教室の取り組みや生徒さんの様子、学習に役立つ情報などをシェアしています。ぜひご覧くださいね♪
 
 


カテゴリ:

< 11/20【西荻窪】今週末の予定/冬期講習のご案内  |  一覧へ戻る  |  11/21【下井草】週末の予定 >

同じカテゴリの記事

このページのトップへ