月別 アーカイブ

HOME > 教室長ブログ > 西荻窪教室 > 11/25【西荻窪】2年生の取り組み<リスニング>

西荻窪教室

< 11/24【富士見ヶ丘教室】三者面談期間中  |  一覧へ戻る

11/25【西荻窪】2年生の取り組み<リスニング>

3年生の皆さん、ESAT-Jの受験お疲れ様でした。
去年よろしく、待たされたという感想をたくさん聞きましたが、試験自体は実施されたようで良かったです。

英語のスピーキングはもちろんですが、リスニングも短期的に成果を上げようとしても難しい分野です。
要は「慣れ」の要素が非常に大きい技能だからです。
僕は3年生のESAT-Jも形式の紹介と一部実践の確認をした後は、もう筆記の練習に時間を使っていました。



ただ、2年生はあえて今リスニングの取り組みを進めています。

現在は期末テストが終わり、落ち着いて勉強に向き合える時期です。

リスニングを「じっくり鍛える」取り組みは、実はあまりやっている塾が多くありません。
またどうしてもテスト前や入試前は、時間対効果を考えて出題形式に寄せた練習になりがちです。
もちろんそれは必要なことなのですが、今のように時間に余裕がある時期こそ、基礎力をゆっくり伸ばす大事なタイミングです。

 

授業では、ただ音声を聞くだけでなく聞き取れた内容をメモしたり、そこそこの長さの英文をそのまま書き取る練習もしています。
ディクテーションは地味に見えて、実は語彙力、文法力、音声変化の理解など、英語の総合力がしっかり鍛えられる良いトレーニングです。
しかし、聞き取れない単語が判明した後はいつも通り、覚え直します。そこは地味ですが避けて通れません!

どんなことをしているのか興味があれば、ぜひお子さんに聞いてみてくださいね。

今のうちに積み重ねた力は、テストにも入試にも生きてきます。
リスニング練習の内容をプランニングしている渡辺先生の授業デザインの感心しています。

また一部数学や英語で、特訓が必要な点数をとってしまったた生徒さんがいますので、これは僕から練習メニューが追加されます。
他にも、期末テストの結果や日頃の様子を踏まえ、この冬は何かを克服へ導く期間にしたいと思います。

 

久保田


カテゴリ:

< 11/24【富士見ヶ丘教室】三者面談期間中  |  一覧へ戻る

同じカテゴリの記事

このページのトップへ