カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年11月 (55)
- 2025年10月 (68)
- 2025年9月 (62)
- 2025年8月 (50)
- 2025年7月 (73)
- 2025年6月 (72)
- 2025年5月 (69)
- 2025年4月 (69)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (37)
- 2023年8月 (25)
- 2023年7月 (27)
- 2023年6月 (35)
- 2023年5月 (75)
- 2023年4月 (88)
- 2023年3月 (86)
- 2023年2月 (58)
- 2023年1月 (39)
- 2022年12月 (39)
- 2022年11月 (50)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (68)
- 2020年6月 (57)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (47)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (70)
- 2019年4月 (83)
- 2019年3月 (139)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (73)
- 2018年7月 (51)
- 2018年6月 (48)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 久米川教室 > 11/26【久米川教室】今週末の予定
久米川教室
< 11/25【西荻窪】2年生の取り組み<リスニング> | 一覧へ戻る | 11/26【桃井教室】2025冬期講習のご案内 >
11/26【久米川教室】今週末の予定
11月29日(土)11時30分〜16時30分
以上の日程・お時間で教室開放をいたします。
再テストがある生徒さん、補習が必要な生徒さん、自習に来たい生徒さんはぜひお越しください。
さて、1・2年生の数学の授業では、毎回小テストを実施することにいたしました。
目的は、「学習習慣の定着」と「スモールステップで自信をつけること」です。
まず、学習習慣の定着についてです。
小テストがあることで、「次の授業までにここまでやっておかないと」という意識が生まれます。
毎週の小テストに向けて勉強する。この小さなサイクルを繰り返すことで、自然と学習習慣が身についていきます。
「テスト前だけ勉強する」のではなく、「普段から少しずつ勉強する」習慣こそが、本当の学力につながります。
次に、スモールステップで自信をつけることについてです。
小テストは、前の週に学習した内容からのみ出題します。
範囲が狭いため、しっかり復習すれば満点も十分に狙えます。
「できた!」「満点取れた!」という小さな成功体験を積み重ねることが、勉強への自信につながります。
定期テストのような大きなテストだけだと、結果が出るまでに時間がかかり、モチベーションを保つのが難しいこともあります。
でも、毎週の小テストで「できた」を実感できれば、「次も頑張ろう」という前向きな気持ちが生まれます。
小テストは、たった10分程度のものです。
でも、この10分のために勉強する時間、満点を取れたときの達成感、間違えたら「悔しい!」と感じる時間。
これらすべてが、生徒さんの成長につながっていきます。
1・2年生の皆さん、毎週の小テストを大切にしていきましょう。
小さな積み重ねが、必ず大きな力になります。
一緒に頑張りましょうね!
By杉本
|
久米川教室では、毎週月、水、金に新しいブログ記事をUPしています! このブログでは、教室の取り組みや生徒さんの様子、学習に役立つ情報などをシェアしています。ぜひご覧くださいね♪ |
カテゴリ:
(TOMAN)
< 11/25【西荻窪】2年生の取り組み<リスニング> | 一覧へ戻る | 11/26【桃井教室】2025冬期講習のご案内 >








