月別 アーカイブ

HOME > 教室長ブログ > 富士見ヶ丘教室 > 2/6【富士見ヶ丘教室】スマホとの距離

富士見ヶ丘教室

< 2/5【桃井教室】最後の通し演習  |  一覧へ戻る  |  2/6【大泉南】後回しにしない >

2/6【富士見ヶ丘教室】スマホとの距離

 私がこの仕事を始めた頃、家庭でのトラブルの一番のゲームの問題でした。

 自宅でゲームをやり過ぎて困る

 これが家庭からの相談事の一番多いものでした。

 月日が流れ・・・現在の一番の問題は、
「スマホとの距離感」という問題です。

 一日の使用量が3時間を超えるお子さんがいる・・・驚きの実態も聞いております。

 私は、基本スマホ所持反対派です。これはゲーム機の頃から一貫しております。

 距離感がつかめない中で、興味のあるものを与えればそれにのめり込むのは必定。与えてから取り上げるということをするくらいなら、最初から与えない方が良い。かえって酷だと思っております。

 現在所持しているお子さん達において、学力とスマホの使用は反比例しています。

 当然と言えば当然。1日24時間をどう使うかですから、スマホ使用に時間を注げばその分ほかの事の時間は少なくなります。

 高校受験を控え、私としてはスマホとの距離をしっかり保つ感覚を身につけさせたいと思っております。

 3年生になって、その距離感を持たずにスマホを持たせていたら、結果は明らかです。思わぬトラブルに陥ることもあるかもしれません。

 今回も学年末試験に向けて、スマホとの距離感をしっかり持たせるために、
任意ではありますが、私が預かっております。特に成績が芳しくないお子さんに関しては、ご父兄の同意のもとでほぼマストで預からせてもらっています。

 最近のSNSでの問題も、こういう距離感、倫理観が身についていないために起こっていることと思います。

 周りの大人がしっかりと教え込む。近所の怖いおっちゃんとして、その役目しっかり務めます。

 距離感をしっかり体にしみ込ませる。この学年末試験期間で体験してもらおうと思います。

 私にスマホをお預けください。そしてスマホのない生活を体験させてください。

 


カテゴリ:

< 2/5【桃井教室】最後の通し演習  |  一覧へ戻る  |  2/6【大泉南】後回しにしない >

同じカテゴリの記事

このページのトップへ