月別 アーカイブ

HOME > 教室長ブログ > 富士見ヶ丘教室 > 4/19【富士見ヶ丘教室】我慢のしどころ

富士見ヶ丘教室

< 4/19【久米川教室】脱・省エネ思考  |  一覧へ戻る  |  4/19【下井草教室】週末の予定 >

4/19【富士見ヶ丘教室】我慢のしどころ

 1年生のダービーを行っております。
 毎年のことですが、1年生は
悶絶しながらダービーに取り組んでいると思います。

 しかし答案を見ていますと、真剣に直しをしている答案にはまだそれほど巡り合えておりません。
 
 間違っているのは、この問題かな?というように勝手に自分で問題を選択し、こんな感じで直すのかな?という感覚的な直しになっているプリントがまだ多いです。
 
まあ、スマホなど便利なグッズがお子さんの周りに定着するようになって、じっくり腰を据えて調べることが出来なくなっています。

 ダービーの試験内容は、すべて文法ノート内に何かしらの形で書かれてあります。
 1つ1つを確かめていけば、 
悶絶しながら 必ず答えにたどり着くように作られています。

 考えられる原因はもう1つ。
 文法ノートが正しく書かれていないという場合があります。
 この場合は、いくら正しく直そうとしても、おおもとが違っているので正しい解答にはなりません。

 文法ノートを精査することも考えております。

 
 私はお子さんに、
魚(答え)を直接与えません!「魚の釣り方」(解き方)を教えています。

 魚を直接与えたり、誘導することは、一時的に結果をもらいますが、次の問題にはつながりません。

 私は、各自が
悶絶しながら、書いてある文法ノートを何度見、答えを自分の力で導き出すことが大事だと思っています。解き方を学んだお子さんは、次第にどんな問題でも悶絶しながら解けるようになります。

 魚の釣り方は、
なかなか専門家でないと伝えることが出来ません。

 お子さんが目の前で答えを書くのにじっと考えていたら、助けてあげたくないという気持ちになるのは分かりますが、ここは心をしてください。

 ダービーで結果を出す生徒は、お手伝いも工夫して取り組むようになります。

 お手伝いをより良いものにしてください。それが勉強に必ず出てきますので!

 よろしくお願いいたします!<m(__)m>
 





カテゴリ:

< 4/19【久米川教室】脱・省エネ思考  |  一覧へ戻る  |  4/19【下井草教室】週末の予定 >

同じカテゴリの記事

このページのトップへ