カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (69)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (54)
- 2023年8月 (54)
- 2023年7月 (57)
- 2023年6月 (62)
- 2023年5月 (75)
- 2023年4月 (88)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (69)
- 2023年1月 (69)
- 2022年12月 (70)
- 2022年11月 (65)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 西荻窪教室 > 4/24【西荻窪】今週末の予定/今年の取り組み
西荻窪教室
< 4/23【久米川教室】今週末の予定 | 一覧へ戻る | 4/24【富士見ヶ丘教室】ゴールデンウィークに向けて >
4/24【西荻窪】今週末の予定/今年の取り組み
4月27日(日) お休み
4月29日(火祝) 14:00〜20:00
小6、中3通常授業は実施しません。
補習日として教室を開けます。
またゴールデンウィークの予定もご確認ください。
4月30日(水)〜5月2日(金) 通常授業
5月3日(土)〜5日(月祝) お休み
5月6日(火祝) 14:00〜
<重要>授業を3時間前倒しで実施します。
3年生Hクラス・Mクラス 15:50〜19:00
6年生クラスの授業はございません。
*******
中学校では新しい教科書が配られ、ワーク類も順次配布されているようです。
西荻窪教室では現在、ワークのページや単元を把握していっているところです。
今年の僕のテーマのひとつは、よりきめ細かい管理です。
定期テスト前にワークの締め切りを設定しているのですが、
定着がまだ十分でない生徒さんの場合、急いで終わらせることが目的になってしまっているように見えることがあります。
そうなると、「ワークは一通りこなしたし、問題も解いた。けれど点数にはつながらない…」という悪循環に。
生徒さん本人は「勉強頑張ってるのに、なんで評価されないんだろう」という感覚に陥りやすく、
それが続くと、前向きに取り組む気持ちにブレーキがかかってしまいます。
本来は、自信をつけて前向きになってほしいところなのに、逆の方向に進んでしまうことも。
この部分をどうにかできないかと、常々考えています。
本人の危機感や管理能力に任せるよりも、ある程度はしくみで管理できるといいのではと思い、
今年は、ワークのチェック回数を増やすなどの対応を試してみようと考えています。
そのためには、まずは学校授業の進み具合を把握することが欠かせません。
ここからいろいろ試してみて、よさそうな方法があれば定番にしていきたいと思っています。
大手の塾ではやりづらい、小回りの利いたサポートをしたいと思います。
もちろん生徒さんにはすべきことをするように呼びかけ続けますので、
どうせ頑張るなら、お家の方を納得させるくらいの結果に繋げましょう!
久保田
カテゴリ:
(TOMAN)
< 4/23【久米川教室】今週末の予定 | 一覧へ戻る | 4/24【富士見ヶ丘教室】ゴールデンウィークに向けて >