カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年5月 (24)
- 2025年4月 (69)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (37)
- 2023年8月 (25)
- 2023年7月 (27)
- 2023年6月 (35)
- 2023年5月 (75)
- 2023年4月 (88)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (58)
- 2023年1月 (39)
- 2022年12月 (39)
- 2022年11月 (50)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 富士見ヶ丘教室 > 5/12【富士見ヶ丘教室】夕方の時間
富士見ヶ丘教室
< 5/12【桃井教室】今年最初のワークチェック | 一覧へ戻る | 5/12【久米川教室】対話のある授業を目指して >
5/12【富士見ヶ丘教室】夕方の時間
ご父兄から、
塾の宿題などをやっていて、夜寝る時間が遅くなってしまうのですが
という相談を頂くことがございます。
そのお子さんの行動の様子を見ていますと、どうも「夕方の時間を無駄にしている」ように思います。
1日は24時間。学校が終わって、夕食の時間を7時半とすると、そこまでに3時間ほどの時間がございます。
この時間を・・・どう使っているでしょう?
私自身、寝る時間がなくなるほどの宿題は出しておりません。
1週間という長い期間で自分でどのように時間を差配し、課題をやり上げてもらうようにしています。
よって、時間がない=課題をやらない時間があったと考えてください。
解決策として・・・
今1・2年生にも、夕方の自習室を開放しています。
塾で勉強することによって、夜寝る時間はいくらかでも早くなってくると思います。
優先順位は
①学校の宿題
②塾に関すること(課題やまとめノート作り、テスト勉強)
にして、各自が一日をどう過ごすのかを考えて行動するように促しています。
生活習慣の立て直しに、夕方の自習室をぜひ使ってください。
塾の宿題などをやっていて、夜寝る時間が遅くなってしまうのですが
という相談を頂くことがございます。
そのお子さんの行動の様子を見ていますと、どうも「夕方の時間を無駄にしている」ように思います。
1日は24時間。学校が終わって、夕食の時間を7時半とすると、そこまでに3時間ほどの時間がございます。
この時間を・・・どう使っているでしょう?
私自身、寝る時間がなくなるほどの宿題は出しておりません。
1週間という長い期間で自分でどのように時間を差配し、課題をやり上げてもらうようにしています。
よって、時間がない=課題をやらない時間があったと考えてください。
解決策として・・・
今1・2年生にも、夕方の自習室を開放しています。
塾で勉強することによって、夜寝る時間はいくらかでも早くなってくると思います。
優先順位は
①学校の宿題
②塾に関すること(課題やまとめノート作り、テスト勉強)
にして、各自が一日をどう過ごすのかを考えて行動するように促しています。
生活習慣の立て直しに、夕方の自習室をぜひ使ってください。
カテゴリ:
(TOMAN)
< 5/12【桃井教室】今年最初のワークチェック | 一覧へ戻る | 5/12【久米川教室】対話のある授業を目指して >