カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年8月 (13)
- 2025年7月 (73)
- 2025年6月 (72)
- 2025年5月 (69)
- 2025年4月 (69)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (37)
- 2023年8月 (25)
- 2023年7月 (27)
- 2023年6月 (35)
- 2023年5月 (75)
- 2023年4月 (88)
- 2023年3月 (86)
- 2023年2月 (58)
- 2023年1月 (39)
- 2022年12月 (39)
- 2022年11月 (50)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (68)
- 2020年6月 (57)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (47)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (70)
- 2019年4月 (83)
- 2019年3月 (139)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (73)
- 2018年7月 (51)
- 2018年6月 (48)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 久米川教室 > 7/7【久米川教室】バリウムこわい。
久米川教室
< 7/6【富士見ヶ丘教室】情報リテラシー | 一覧へ戻る | 7/7【富士見ヶ丘教室】何を願いましょうか? >
7/7【久米川教室】バリウムこわい。
先日、健康診断で人生初のバリウム検査を受けてきました。
正直、さまざまな前評判を聞いていたこともあり、かなりビクビクしながら向かったのですが…
終わってみると、特に問題もなく無事に終了。
心からホッとしました。
中でも驚いたのは、病院の方々の親切さと、的確な段取りの良さです。
次に何をすればよいのか、どこへ向かえばよいのかを、明確かつ丁寧にご案内いただき、
全体の流れも非常にスムーズで、安心して身を任せることができました。
この体験を通して、自分自身の指導を少し振り返る機会にもなりました。
私自身、生徒さんへの指示出しにはある程度自信を持っていたのですが、
今回の病院での対応には、正直、脱帽しました。
指示は簡潔でわかりやすいのに、決して冷たさを感じさせない。
必要な情報を、必要なタイミングで的確に伝える技術と心配りには、思わずうなりました。
これは、教室での指導にもぜひ活かしていきたいと感じました。
「どうすれば安心して任せてもらえるか」
「どうすれば次の行動が自然と分かるようになるか」
そんな視点を持って、今後はさらに丁寧な指導・対応を心がけてまいります。
病院はやはり、ホスピタリティーにあふれた対応をしてくださる場所なのだなと、
改めて実感しましたね♪
By杉本
久米川教室では、毎週月、水、金に新しいブログ記事をUPしています! このブログでは、教室の取り組みや生徒さんの様子、学習に役立つ情報などをシェアしています。ぜひご覧くださいね♪ |
カテゴリ:
(TOMAN)
< 7/6【富士見ヶ丘教室】情報リテラシー | 一覧へ戻る | 7/7【富士見ヶ丘教室】何を願いましょうか? >