カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年7月 (23)
- 2025年6月 (72)
- 2025年5月 (69)
- 2025年4月 (69)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (37)
- 2023年8月 (25)
- 2023年7月 (27)
- 2023年6月 (35)
- 2023年5月 (75)
- 2023年4月 (88)
- 2023年3月 (86)
- 2023年2月 (58)
- 2023年1月 (39)
- 2022年12月 (39)
- 2022年11月 (50)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (68)
- 2020年6月 (57)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (47)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (70)
- 2019年4月 (83)
- 2019年3月 (139)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (73)
- 2018年7月 (51)
- 2018年6月 (48)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 富士見ヶ丘教室 > 7/9【富士見ヶ丘教室】数学が出来るには
富士見ヶ丘教室
< 7/9【久米川教室】入試勉強を本格的に再スタート! | 一覧へ戻る
7/9【富士見ヶ丘教室】数学が出来るには
私は小学生時代、算数が苦手でした。
小学校6年生に習う、植木算、つるかめ算、時計算 などなど・・・
本当に苦手で・・小学校時代の5,6年の担任も大嫌いでした(笑)
今この仕事をしているのは、この担任のような人にはなりたくないという気持ちからですね。
この仕事を30年も続けてきて、今は感謝しています。
普段は、生徒の数学を担当していないのですが、お子さんのクセって、数学で一番出ると思っています。
計算ミスというのは、
①やり方を覚えていない(覚えようとしない)
②雑な計算をする
→ 正しく実行することで、この計算ミスはなくなります。
※日常においても、雑な生活をしないことをオススメします。
あとは、気が付くことですね。
問題文から解法を導き出すことわけです。
※これも日常のお手伝いを通して、気づく材料はたくさんあるはずです。
お手伝いをルーティーン化せず、いろいろなお手伝いを通して気付きを得てほしいと思います。
小学校6年生に習う、植木算、つるかめ算、時計算 などなど・・・
本当に苦手で・・小学校時代の5,6年の担任も大嫌いでした(笑)
今この仕事をしているのは、この担任のような人にはなりたくないという気持ちからですね。
この仕事を30年も続けてきて、今は感謝しています。
普段は、生徒の数学を担当していないのですが、お子さんのクセって、数学で一番出ると思っています。
計算ミスというのは、
①やり方を覚えていない(覚えようとしない)
②雑な計算をする
→ 正しく実行することで、この計算ミスはなくなります。
※日常においても、雑な生活をしないことをオススメします。
あとは、気が付くことですね。
問題文から解法を導き出すことわけです。
※これも日常のお手伝いを通して、気づく材料はたくさんあるはずです。
お手伝いをルーティーン化せず、いろいろなお手伝いを通して気付きを得てほしいと思います。
カテゴリ:
(TOMAN)
< 7/9【久米川教室】入試勉強を本格的に再スタート! | 一覧へ戻る