カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年8月 (5)
- 2025年7月 (73)
- 2025年6月 (72)
- 2025年5月 (69)
- 2025年4月 (69)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (37)
- 2023年8月 (25)
- 2023年7月 (27)
- 2023年6月 (35)
- 2023年5月 (75)
- 2023年4月 (88)
- 2023年3月 (86)
- 2023年2月 (58)
- 2023年1月 (39)
- 2022年12月 (39)
- 2022年11月 (50)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (68)
- 2020年6月 (57)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (47)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (70)
- 2019年4月 (83)
- 2019年3月 (139)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (73)
- 2018年7月 (51)
- 2018年6月 (48)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 桃井教室 > 6/15【桃井教室】試験前の頑張り②
桃井教室
< 6/14【富士見ヶ丘教室】緊張してくるもの | 一覧へ戻る | 6/15【富士見ヶ丘教室】やればできる! >
6/15【桃井教室】試験前の頑張り②
6月14日(土)は今年度初めての10to10。
全学校・全学年が集まり、満員御礼でした。
私はひたすらプリントマシーンとして一人で右往左往。
肝心の補習や質問対応は頼れる3人の講師陣が死守しました。
これぞ試験前というような慌ただしい1日。
疲労困憊でしたが、充実した1日でした。



今回紹介したいのはある中学1年生の生徒さん。
朝10時からやってきて、途中1時間強習い事で抜けて戻ってきたあと、なんと閉校時間である22時まで勉強しました。
時間にしておおよそ10時間。
この土日で受験生に求めている時間です。
もちろん常に集中というわけにはいきませんが、それでも中学1年生がこれだけの時間机に向かっていることに脱帽です。
因みに、他の中学1年生の生徒さんたちも一致団結して長い時間頑張っていました。
連帯感があって非常に頼もしいです。
「あとちょっとやってこう?」みたいな励まし合う言葉が、みんなを前向きにさせてくれていると感じます。
井草中・荻窪中は試験が来週に迫っています。
前日演習があったりと変則的な時間割になります。
配布しているスケジュールを常に見ながら動いてください。
皆さんの頑張りが報われるように、私たちも粘り強く付き合いたいと思います。
竹内
全学校・全学年が集まり、満員御礼でした。
私はひたすらプリントマシーンとして一人で右往左往。
肝心の補習や質問対応は頼れる3人の講師陣が死守しました。
これぞ試験前というような慌ただしい1日。
疲労困憊でしたが、充実した1日でした。



今回紹介したいのはある中学1年生の生徒さん。
朝10時からやってきて、途中1時間強習い事で抜けて戻ってきたあと、なんと閉校時間である22時まで勉強しました。
時間にしておおよそ10時間。
この土日で受験生に求めている時間です。
もちろん常に集中というわけにはいきませんが、それでも中学1年生がこれだけの時間机に向かっていることに脱帽です。
因みに、他の中学1年生の生徒さんたちも一致団結して長い時間頑張っていました。
連帯感があって非常に頼もしいです。
「あとちょっとやってこう?」みたいな励まし合う言葉が、みんなを前向きにさせてくれていると感じます。
井草中・荻窪中は試験が来週に迫っています。
前日演習があったりと変則的な時間割になります。
配布しているスケジュールを常に見ながら動いてください。
皆さんの頑張りが報われるように、私たちも粘り強く付き合いたいと思います。
竹内
カテゴリ:
(TOMAN)
< 6/14【富士見ヶ丘教室】緊張してくるもの | 一覧へ戻る | 6/15【富士見ヶ丘教室】やればできる! >