カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年7月 (23)
- 2025年6月 (72)
- 2025年5月 (69)
- 2025年4月 (69)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (37)
- 2023年8月 (25)
- 2023年7月 (27)
- 2023年6月 (35)
- 2023年5月 (75)
- 2023年4月 (88)
- 2023年3月 (86)
- 2023年2月 (58)
- 2023年1月 (39)
- 2022年12月 (39)
- 2022年11月 (50)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (68)
- 2020年6月 (57)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (47)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (70)
- 2019年4月 (83)
- 2019年3月 (139)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (73)
- 2018年7月 (51)
- 2018年6月 (48)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 西荻窪教室 > 7/3【西荻窪】今週末の予定・1つ1つ克服して
西荻窪教室
< 7/3【富士見ヶ丘教室】1年生の夏期講習 | 一覧へ戻る | 7/4【久米川教室】100点! >
7/3【西荻窪】今週末の予定・1つ1つ克服して
7月5日(土) お休み
7月6日(日) お休み
今週は土日ともお休みとさせていただきます。
*********
ほぼすべての学校で定期テストが終了しました。
ここからは改めて学習を振り返り、腰を据えて次の勉強に取り組む時期です。
僕から見た生徒さんたちの学習の様子をフィードバックし、振り返ってもらっています。
課題を一つずつ改善していくことで、回数を重ねるごとに成長していってほしいと思います。
今回、特に目立った課題は大きく二つありました。
一つ目は、「問題を解いて終わりにしてしまう」習慣が根強く残っていること。
テスト勉強の目的は、最終的に「自分の力だけで問題が解けるようになること」です。
そのためにまず必要なのは、「解けない問題を見つける」ことです。
問題を解いたあとは丸つけをし、間違えた部分を分析し、知識の補強や考え方の修正を行うことが本番の勉強と言えます。
ところが、まだ一部の生徒さんは解きっぱなしで満足してしまっているようです。
こうした姿勢を改善できるよう、声かけを続けます。
二つ目は、「勉強全体の見通しを持つ」という意識が弱いこと。
1年生は今回が初めての定期テストということもあり、どのくらいまで覚えればよいかという感覚がつかめず、手探りになったのも無理はありません。
一方で2、3年生の中には、以前のテストでワークの提出が間に合わなかった生徒さんが、今回もまたギリギリの状態に陥ってしまっているケースが見られました。
同じ失敗を繰り返してしまえば、僕が考えるような、失敗が価値を持つことはないと思います。
次回のテストは9月、あるいは11月の勝負になります。
一回一回をステップにして、勉強の質を一段ずつ高めていきましょう。
あくまで前向きに、1つ1つ課題を乗り越えていってほしいです。
僕も教材を見直しながらサポートします!
久保田
カテゴリ:
(TOMAN)
< 7/3【富士見ヶ丘教室】1年生の夏期講習 | 一覧へ戻る | 7/4【久米川教室】100点! >