月別 アーカイブ

HOME > 教室長ブログ > 久米川教室 > 9/22【久米川教室】日頃からの積み重ね

久米川教室

< 9/22【下井草教室】週末の予定  |  一覧へ戻る  |  9/23【桃井教室】9月25日(日)開校のお知らせ >

9/22【久米川教室】日頃からの積み重ね

昨日は第七中の生徒さんは数学の試験前日。

全体的によく仕上がった印象だったのですが、
ちょっと残念なこともありました。

とある生徒さんから、
「二次方程式の文章題の式の立て方がわかりません」と質問があったのです。


このような「単元全体に対する質問」って、直前ではどうにもならないもの。

しかもこういう質問する子に限って、日頃からテキトーに答えを写しているだけ、だったりします。
あとは、考えるのが面倒くさいから気軽に質問してしまう、なんて場合もありますかね。


二次方程式に限らず、いろんな文章題は全てに通ずる解き方なんてありません。

例えば代金の問題、速さの問題、面積の問題、動点の問題など、ジャンルごとに立式のパターンを理解する必要があります。

これまで、塾の授業の導入で一通り説明は済んでいます。
その後、反復演習を計3周は済ませています。
きっと学校でもいくつかのパターンの説明を受けたことでしょう。
その上で、学校のワークも最低2周は取り組ませました。

なぜ、今更になって「式の立て方がわからない」なんて発言が出るのでしょうか。
「わからない」のであれば、自分の記録を確認する、その上で今日に至るまでに質問をしなければいけません。


結局、今回の生徒さんは「読んで考えるのが面倒だから質問しただけ」でした。
聞けば「超」が付くくらい簡単な問題でしたから。
実際に問題をよく読ませるとすぐに立式できました。


ちょっと眺めて難しそうだとすぐ「わからない」と投げ出してしまう。
それが本当は解けるはずの問題であっても。

今年度の中学3年生はこういうタイプの生徒さんが多いように感じます。


やはり大切なのは「日頃からの積み重ね」。
安易に正答を知ろうとする生徒さんに対して、僕はいつも厳しく接していますが、なかなかそういう生徒さんがゼロにはなりません。


次回の2学期期末では、もっとレベルの高い質問をしてもらえるように僕も精進していこうと思います。

カテゴリ:

< 9/22【下井草教室】週末の予定  |  一覧へ戻る  |  9/23【桃井教室】9月25日(日)開校のお知らせ >

同じカテゴリの記事

このページのトップへ