カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年11月 (5)
 - 2025年10月 (68)
 - 2025年9月 (62)
 - 2025年8月 (50)
 - 2025年7月 (73)
 - 2025年6月 (72)
 - 2025年5月 (69)
 - 2025年4月 (69)
 - 2025年3月 (66)
 - 2025年2月 (59)
 - 2025年1月 (61)
 - 2024年12月 (64)
 - 2024年11月 (65)
 - 2024年10月 (67)
 - 2024年9月 (65)
 - 2024年8月 (62)
 - 2024年7月 (66)
 - 2024年6月 (67)
 - 2024年5月 (65)
 - 2024年4月 (63)
 - 2024年3月 (64)
 - 2024年2月 (56)
 - 2024年1月 (52)
 - 2023年12月 (54)
 - 2023年11月 (55)
 - 2023年10月 (53)
 - 2023年9月 (37)
 - 2023年8月 (25)
 - 2023年7月 (27)
 - 2023年6月 (35)
 - 2023年5月 (75)
 - 2023年4月 (88)
 - 2023年3月 (86)
 - 2023年2月 (58)
 - 2023年1月 (39)
 - 2022年12月 (39)
 - 2022年11月 (50)
 - 2022年10月 (51)
 - 2022年9月 (44)
 - 2022年8月 (20)
 - 2022年7月 (35)
 - 2022年6月 (37)
 - 2022年5月 (37)
 - 2022年4月 (50)
 - 2022年3月 (42)
 - 2022年2月 (51)
 - 2022年1月 (37)
 - 2021年12月 (42)
 - 2021年11月 (41)
 - 2021年10月 (37)
 - 2021年9月 (20)
 - 2021年8月 (25)
 - 2021年7月 (28)
 - 2021年6月 (20)
 - 2021年5月 (27)
 - 2021年4月 (83)
 - 2021年3月 (59)
 - 2021年2月 (15)
 - 2021年1月 (36)
 - 2020年12月 (44)
 - 2020年11月 (46)
 - 2020年10月 (47)
 - 2020年9月 (39)
 - 2020年8月 (47)
 - 2020年7月 (68)
 - 2020年6月 (57)
 - 2020年5月 (26)
 - 2020年4月 (47)
 - 2020年3月 (84)
 - 2020年2月 (35)
 - 2020年1月 (29)
 - 2019年12月 (36)
 - 2019年11月 (34)
 - 2019年10月 (35)
 - 2019年9月 (29)
 - 2019年8月 (26)
 - 2019年7月 (46)
 - 2019年6月 (68)
 - 2019年5月 (70)
 - 2019年4月 (83)
 - 2019年3月 (139)
 - 2019年2月 (88)
 - 2019年1月 (90)
 - 2018年12月 (101)
 - 2018年11月 (52)
 - 2018年10月 (64)
 - 2018年9月 (70)
 - 2018年8月 (73)
 - 2018年7月 (51)
 - 2018年6月 (48)
 - 2018年5月 (50)
 - 2018年4月 (48)
 - 2018年3月 (53)
 - 2018年2月 (36)
 - 2018年1月 (48)
 - 2017年12月 (36)
 - 2017年11月 (48)
 - 2017年10月 (55)
 - 2017年9月 (58)
 - 2017年8月 (65)
 - 2017年7月 (88)
 - 2017年6月 (97)
 - 2017年5月 (107)
 - 2017年4月 (109)
 - 2017年3月 (117)
 - 2017年2月 (104)
 - 2017年1月 (95)
 - 2016年12月 (69)
 - 2016年11月 (4)
 - 2016年10月 (5)
 
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 西荻窪教室 > 定期試験対策・・・・
西荻窪教室
< 富士見ヶ丘教室の歴史① (富士見ヶ丘教室) | 一覧へ戻る | 【久米川教室】遅刻の理由 >
定期試験対策・・・・
		  
		  
		  都立の入試がようやく終わったと思えば・・・
1・2年生の定期試験対策真っ最中です。
うーーーーーーーん、
これまでスケジュールが守れてない子、今回も解決せず。
「期末まであと○○日、余裕〜」とかダメです。
僕が決めたスケジュールに対して遅れているのかどうなのかで判断して欲しい。
普段の授業でしっかり先行学習+練習。ここまではできるんだよなぁ〜。
で
(1)1ヶ月前にくらいから理科の暗記シート暫定版を配布。早めに合格すること。理解できないものは暗記できないから、こまめに質問を。
(2)暗記しやすい歴史の暗記シート暫定版配布。早めに合格すること。これも理科と同じ。こまめに質問を。
(3)学校ワークを進める。2週間前までに完遂マスト。試験の前日にワークやってるとか意味わかんない。そんなんで点数上がるはずないだろが。
(4)試験範囲が確定した瞬間に理社の暗記シート確定版配布。暫定版に合格していれば、こんなのすぐに合格する。
(5)ここから演習開始。合計5周分ある。試験の2日前までに4周目まで終わらせる。1回やるたびに脳内修正を。やっただけでは意味ないからね。必ず脳内修正をしっかりやる。4回やって同じ問題間違える子は普通はいない。
(6)試験前日は翌日の科目の5周目演習を実施。最終的なチェックを実施して「前日」「初日」「二日目」と過ごす。最終日が終わったらテレビでもゲームでもどうぞ。
という、「水も漏らさぬスケジュール」を立ててもねえ・・・・「試験まであと2週間あるから今日は漫画読んじゃお」ではどうにもならんのだよ。
あーーあ。
次は「タイムスケジュール表を1時間かけて書く」というのをやってみます。時間がもったいない気もしますが、ひょっとしたら日本語が通じていないかもしれないんで。
定期試験対策。「受験の小演習」と思って取り組むと全然違ったものになります。
いい成績を取るためには「学力」だけでなく「スケジューリング力」も大切なんですね。
スケジューリング力とは、「スケジュールを立てる能力」ではなくて「スケジュールを守る能力」のこと。
早く身につけて欲しいなぁ〜
		1・2年生の定期試験対策真っ最中です。
うーーーーーーーん、
これまでスケジュールが守れてない子、今回も解決せず。
「期末まであと○○日、余裕〜」とかダメです。
僕が決めたスケジュールに対して遅れているのかどうなのかで判断して欲しい。
普段の授業でしっかり先行学習+練習。ここまではできるんだよなぁ〜。
で
(1)1ヶ月前にくらいから理科の暗記シート暫定版を配布。早めに合格すること。理解できないものは暗記できないから、こまめに質問を。
(2)暗記しやすい歴史の暗記シート暫定版配布。早めに合格すること。これも理科と同じ。こまめに質問を。
(3)学校ワークを進める。2週間前までに完遂マスト。試験の前日にワークやってるとか意味わかんない。そんなんで点数上がるはずないだろが。
(4)試験範囲が確定した瞬間に理社の暗記シート確定版配布。暫定版に合格していれば、こんなのすぐに合格する。
(5)ここから演習開始。合計5周分ある。試験の2日前までに4周目まで終わらせる。1回やるたびに脳内修正を。やっただけでは意味ないからね。必ず脳内修正をしっかりやる。4回やって同じ問題間違える子は普通はいない。
(6)試験前日は翌日の科目の5周目演習を実施。最終的なチェックを実施して「前日」「初日」「二日目」と過ごす。最終日が終わったらテレビでもゲームでもどうぞ。
という、「水も漏らさぬスケジュール」を立ててもねえ・・・・「試験まであと2週間あるから今日は漫画読んじゃお」ではどうにもならんのだよ。
あーーあ。
次は「タイムスケジュール表を1時間かけて書く」というのをやってみます。時間がもったいない気もしますが、ひょっとしたら日本語が通じていないかもしれないんで。
定期試験対策。「受験の小演習」と思って取り組むと全然違ったものになります。
いい成績を取るためには「学力」だけでなく「スケジューリング力」も大切なんですね。
スケジューリング力とは、「スケジュールを立てる能力」ではなくて「スケジュールを守る能力」のこと。
早く身につけて欲しいなぁ〜
カテゴリ:
(TOMAN)
< 富士見ヶ丘教室の歴史① (富士見ヶ丘教室) | 一覧へ戻る | 【久米川教室】遅刻の理由 >








