月別 アーカイブ

HOME > 教室長ブログ > 大泉南教室 > 「英語のコツ!」再掲(大泉南教室)

大泉南教室

< 土曜日補習 @上石神井教室  |  一覧へ戻る  |  小学6年生の初回授業(石神井台教室) >

「英語のコツ!」再掲(大泉南教室)

人には得意・不得意があります。
しかし、それを認めた上でも成り立つ、確信を持った持論があります。

それは…


「都立高校入試の問題において、最も簡単なのは英語である」ということ。

いきなり英語が苦手な子あたりから批判が飛んできそうですね。

そこで、都立入試の英語を訳した文を日本語で読んでみましょう。

「ハイ、アキコ。君は具合が悪そうに見えるね。何かあったの?」
「ハイ、ジョン。そうなの。昨日夜遅くまで起きていたから。」
「君は昨晩サッカーの試合を見たのかい?」
「いいえ、今日の数学のテストの勉強をしていたの。」
「えっ、数学のテストって今日だっけ?」

質問
「アキコは昨晩何をしていましたか?」


はい、こんな感じです。これって、

どう考えても小学校低学年でも理解できる内容ですよね!


どんなにお利口さんでも、イオン化傾向を理解する小学校低学年の子はいないでしょう。
前世の記憶を持って生まれない限り、小学校低学年で平方根を理解することはできないでしょう。

以上のことから、
「小学校低学年でも理解できる」理論により、英語は最も簡単な教科だと証明されました!パチパチパチ



はい、早速「別の国の言葉なんだから別だろ!」って反対意見が聞こえてきました。
そこで、あえて遠回りして説明しますね。

たとえば、日本語を勉強している外国の方がペンを数えていたとします。

「イッポン、ニポン…」
「ノーノー。2はニホン!」
「オーケーオーケー。イッポン、ニホン、サンホン…」
「ノーノー。3はサンボン!」
「ナンデデスノン!!!」


こんなことはよく起こります。

普段意識しないでしょうが、実は日本語って「細かいルールがやたらと多い」んですよ。
※私はそれも日本語の魅力と思っています。


じゃあ、あなたたちはなぜ「イッポン、ニホン、サンボン」と数えられるか。答えは…
「それが当然の世界で生きているから」です。

英語が苦手な人の特徴に、「英語と日本語の違い」を意識しないという傾向があります。

そもそも日本語にない「冠詞」や「単数・複数」の感覚は、勉強中だけ意識して、授業が終わったら瞬間に意識しなくなるようでは身につきません。

ただ、日本語ではこれだけ多くの細かいルールを日常会話レベルでは使えているのですから、都立入試で必要な英語のルールくらいは、常に意識し続ければ身につくはずなんです。


何が言いたかったかと言うと、英語ができるようになりたかったら、


「英語があって当然の世界にしなさい」ってことです。

とは言え、英語だけ勉強すれば言い訳ではないので、あくまで学校のテストや入試を突破できるレベルで十分です。変なやる気に繋がって「家の中の会話も全部英語にする!」なんてことは効果がないのでやめてくださいね。

なお、英会話についての話はいつか別の機会にまた書きますね。
(先に結論を言っておくと、英会話を習うことに対して私は否定的です。)


都立入試レベルの英語をできるようにするには、何も特別なことをする必要はないです。
単に
毎日単語を見直して、毎日習った文法を見直すだけです。
※ホレ、これができていないから中身のせいにしてる人多発でしょ?


英語のテストで「こういう場合にはこうすること!」というルールをうっかり忘れる人!
それは、まだ英語を「勉強」と捕らえているからです。
「日常」のレベルになってないんです。

あなたは日本語で「来る」に助動詞「ない」をつけたとき、「くるない」と言いますか?

どんなに勉強していなくても、そういう場合は「こない」だと即答できるでしょ。
それは、言語のルールが
「日常」まで降り立っているからです。


しつこいですが、都立入試の英語は、小学校低学年でも理解できるであろう、日常会話レベルの文法と単語です。ですから、英語ができるようになりたければ、長時間でなくてもいいので、一刻も早く
「毎日英語に触れる」ようにしましょう。

そうすれば友達と某フライドチキン店に行ったときに
「5ピーシーズ下さい!」と言えるようになりまよ!←実際にやったら面倒くさがられるから注意♪、


カテゴリ:

< 土曜日補習 @上石神井教室  |  一覧へ戻る  |  小学6年生の初回授業(石神井台教室) >

同じカテゴリの記事

このページのトップへ