カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年5月 (21)
- 2025年4月 (69)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (37)
- 2023年8月 (25)
- 2023年7月 (27)
- 2023年6月 (35)
- 2023年5月 (75)
- 2023年4月 (88)
- 2023年3月 (85)
- 2023年2月 (58)
- 2023年1月 (39)
- 2022年12月 (39)
- 2022年11月 (50)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (73)
- 2020年6月 (77)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (53)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (86)
- 2019年4月 (111)
- 2019年3月 (143)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (96)
- 2018年7月 (80)
- 2018年6月 (49)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 久米川教室 > 5/12【久米川教室】対話のある授業を目指して
久米川教室
5/12【久米川教室】対話のある授業を目指して
今年度から、TOMAN久米川教室ではひとつ大きな方針の転換を行いました。
それは、「生徒さんとの対話を重視する」ということです。
塾というと、先生が前に立って話し、生徒さん達が黙って聞く――そんな“講義型”の授業が中心になりがちです。
もちろん、効率的に知識を伝えるためには必要なスタイルですが、それだけでは理解の深まりやモチベーションの維持には限界があると感じていました。
そこで私たちは、授業中に「問いかけ」や「確認」を意識的に増やし、生徒さんが自分の頭で考え、自分の言葉で答える時間をしっかり確保するようにしています。
「これはどう思う?」
「どこでつまずいた?」
「ここまでの内容、説明できるかな?」
こんなやり取りを通じて、一方通行ではない対話型の授業をつくるようにしています。
また、授業以外の時間にも積極的に生徒さんに声掛けすることを心がけています。
授業前後や帰りなどに、最近の学校のことや日常の話、小さな悩みを共有できるような関係性を大切にしています。
こうした対話があることで、生徒さんたちは安心して教室に通い続けることができ、勉強にも前向きになれると思うようになりました。
以前は、成績を上げることばかりを重視していましたが、今は「安心して通える場所」であることも、同じくらい大切にしたいと考えています。
「あ〜今日も楽しかった!」という授業終わりの生徒さんの一言がとてもうれしいですね。
これからも、生徒さん一人ひとりとの対話を大切に、
「分かった!」のその先にある学びを一緒に歩んでいきたいと思っています。
TOMAN久米川教室では、体験授業を随時受付中です!
「どんな雰囲気かな?」「続けられそうかな?」と思われている方も、まずはお気軽にご参加ください。
体験から始まる学びの一歩を、私たちが全力でサポートいたします!
また、お知り合いに塾を探している方がいらっしゃいましたら、ぜひTOMAN久米川教室をご紹介ください。
「一度体験に行ってみたら?」と気軽に声をかけていただけるととても嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
042-306-4821(TOMAN久米川教室 担当:杉本)
sugimoto@toman.jp
または、下記のお申込みフォームからでも体験のお申し込みが可能です。
http://www.toman.jp/inqfm/kumegawa/
sugimoto@toman.jp
または、下記のお申込みフォームからでも体験のお申し込みが可能です。
http://www.toman.jp/inqfm/kumegawa/
By杉本
久米川教室では、毎週月、水、金に新しいブログ記事をUPしています! このブログでは、教室の取り組みや生徒さんの様子、学習に役立つ情報などをシェアしています。ぜひご覧くださいね♪ |
カテゴリ:
(TOMAN)