カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年7月 (21)
- 2025年6月 (72)
- 2025年5月 (69)
- 2025年4月 (69)
- 2025年3月 (66)
- 2025年2月 (59)
- 2025年1月 (61)
- 2024年12月 (64)
- 2024年11月 (65)
- 2024年10月 (67)
- 2024年9月 (65)
- 2024年8月 (62)
- 2024年7月 (66)
- 2024年6月 (67)
- 2024年5月 (65)
- 2024年4月 (63)
- 2024年3月 (64)
- 2024年2月 (56)
- 2024年1月 (52)
- 2023年12月 (54)
- 2023年11月 (55)
- 2023年10月 (53)
- 2023年9月 (37)
- 2023年8月 (25)
- 2023年7月 (27)
- 2023年6月 (35)
- 2023年5月 (75)
- 2023年4月 (88)
- 2023年3月 (86)
- 2023年2月 (58)
- 2023年1月 (39)
- 2022年12月 (39)
- 2022年11月 (50)
- 2022年10月 (51)
- 2022年9月 (44)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (35)
- 2022年6月 (37)
- 2022年5月 (37)
- 2022年4月 (50)
- 2022年3月 (42)
- 2022年2月 (51)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (41)
- 2021年10月 (37)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (83)
- 2021年3月 (59)
- 2021年2月 (15)
- 2021年1月 (36)
- 2020年12月 (44)
- 2020年11月 (46)
- 2020年10月 (47)
- 2020年9月 (39)
- 2020年8月 (47)
- 2020年7月 (68)
- 2020年6月 (57)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (47)
- 2020年3月 (84)
- 2020年2月 (35)
- 2020年1月 (29)
- 2019年12月 (36)
- 2019年11月 (34)
- 2019年10月 (35)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (26)
- 2019年7月 (46)
- 2019年6月 (68)
- 2019年5月 (70)
- 2019年4月 (83)
- 2019年3月 (139)
- 2019年2月 (88)
- 2019年1月 (90)
- 2018年12月 (101)
- 2018年11月 (52)
- 2018年10月 (64)
- 2018年9月 (70)
- 2018年8月 (73)
- 2018年7月 (51)
- 2018年6月 (48)
- 2018年5月 (50)
- 2018年4月 (48)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (36)
- 2018年1月 (48)
- 2017年12月 (36)
- 2017年11月 (48)
- 2017年10月 (55)
- 2017年9月 (58)
- 2017年8月 (65)
- 2017年7月 (88)
- 2017年6月 (97)
- 2017年5月 (107)
- 2017年4月 (109)
- 2017年3月 (117)
- 2017年2月 (104)
- 2017年1月 (95)
- 2016年12月 (69)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
最近のエントリー
HOME > 教室長ブログ > 西荻窪教室 > 7/8【西荻窪】余裕が出てきた今こそ!
西荻窪教室
< 7/8【富士見ヶ丘教室】1年生ダービー再開 | 一覧へ戻る
7/8【西荻窪】余裕が出てきた今こそ!
定期テストが終わり、部活動の最後の大会も一区切り。
中学3年生にとって、一つの大きな山を越えたタイミングですね。
学校行事も一段落して、ようやく勉強に腰を据えられる。
そんな「切り替えの時期」に入ったなと、皆さんを見ていて感じています。
でも、最近ちょっと気になるのが、「塾に来る時刻がやたらと遅い」こと。
授業開始ギリギリに来る子が散見されます。
もちろん、塾に休まず来てくれるだけでもうれしいことです。
けれども、「間に合えばいいや」という気持ちでは、なかなか学力は伸びません。
しかもそういう子に限って、ノートやプリントを家に忘れてきたり、あろうことか「失くしました」という声まで・・・。
大事な教材が手元にないまま授業に参加するのは、海水浴に行くのに水着を忘れてくるようなもの。
せっかくの努力も活かしきれなくなってしまいます。
今年度の吉澤は「ポジティブなアプローチ」を大切にして、叱るより励ます関わり方を心がけてきたつもりですが、こうした「もったいない行動」には、さすがにムッとしてしまいます。
そして、もう一つ気がかりなこと。
定期テスト前に一旦保留となった「二次方程式20問テスト」、
まだ合格していないのにそのまま放置状態の生徒さん、いますよね?
もちろん、テスト前は仕方なかった。優先順位がありましたよね。
でも、今は時間の余裕もあるはずです。
今こそ、苦手を一つひとつ克服していくタイミング。
実際、今扱っている「二次方程式の利用」「二次関数」は、二次方程式を自在に解ける力があってこそ、理解が深まる分野です。
ここを中途半端にしたまま夏を迎えると、後々もっと大きな壁になって跳ね返ってきます。
7月21日からは夏期講習もスタートします。
この講習が、中3生にとっての本格的な受験勉強のスタートダッシュ。
だからこそ、その前に「二次方程式の解き方」はしっかりマスターしておきましょう。
まだ再受検していない人は、必ず受けて、そして合格して、気持ちよく夏を迎えてほしい。
勉強は誰かに強制されてやるものではありません。
だからこそ自分で努力して、それが結果として返ってきた時の喜びは別格なんです。
その「うれしさ」や「成長の実感」を味わってもらいたい。
だからこそ、僕たちは日々こうして声をかけ続けています。
「余裕が出てきた今こそ、自分を高めるチャンスです!」
カテゴリ:
(TOMAN)
< 7/8【富士見ヶ丘教室】1年生ダービー再開 | 一覧へ戻る